参考情報:体を“あたためる”ことの大切さと冷え性対策

健康維持において、体を“あたためる”ことは基本です。
体を“あたためる”ことの大切さと冷え性対策をテーマに、参考情報を提供いたします。

※学説や定説は、研究成果や臨床結果などにより日々変更され、進化発展していきます。
書かれていることや教えられたことをそのまま鵜呑みにするのではなく、必ずご自身でも調査および勉学を継続し、常にアンテナを立てておくことを心掛けるようにしてください。

体が熱を発する仕組み-熱エネルギーの産生と代謝について

冷え性対策も、なぜ冷えるのか?そもそも体が熱を発する仕組みはどうなっているのか?発生した熱はどうやって全身に運ばれるのか?など、身体のメカニズムを理解していないと、的確な対策は練れません。
というわけで今回は、体が熱を発する仕組みについて説明していきたいと思います。

熱エネルギー(体熱)は代謝によって産み出される

代謝とは、物を食べることによって栄養素を摂り込み、その栄養素から他の物質を合成したり、エネルギーに変換したりすること、酵素の働きによって起きる体内での化学反応です。

整理すると下記のようになります。

■代謝:
 ⇒物質代謝:
   栄養素を摂り込み、その栄養素から他の物質を
   合成したり、エネルギーに変換したりすること。
   酵素の働きによって起きる体内での化学反応
    →同化:栄養素を体の修復や成長といった体作りに役立てること。
        新陳代謝は同化に属する。
    →異化:栄養素をエネルギーに換える(ATPを合成する)こと。
 ⇒エネルギー代謝
   生体活動におけるエネルギーの利用および物質
   代謝におけるエネルギーの利用と変換。

ここでしっかりと押さえておきたいポイントは、代謝がなされる際には、セットで熱エネルギー、つまり体熱が産み出されるということです。

筋肉の稼働、肝臓における三大栄養素の代謝やアルコールなどの解毒処理、胃腸の消化吸収、腸の蠕動運動、体の修復(細胞の修復)など、広い意味での代謝が発生する際には、エネルギーとしてATP(アデノシン三リン酸)が使われます。

ATPは主に細胞内のミトコンドリア(および細胞質気質)で生成されます。

このATPというエネルギーが使われるときに(ATPが生成される過程も含め)、体熱が発生します。
運動をしたときに体が熱くなるのは、まさにこの熱エネルギーによるものです。

有酸素運動をした際に体が熱くなることを “脂肪が燃える” とよく言われていますが、厳密には、“酸素と脂肪酸(メインは糖質)を利用してATPが生成され、そのATPを利用して代謝が行われたときに熱が発生し体が熱くなる”ということなのです。

代謝の内訳について

体熱が発生する仕組みを説明したところで、こちらの円グラフをご覧ください。
代謝および基礎代謝をエネルギー代謝という観点から見たものが、おなじみのこの円グラフです。

代謝円グラフ

 ◆生活活動代謝:
  運動をしたり、日常生活で体を動かしたりするときに、発生するエネルギー代謝。
  運動の強度や時間などにより変わり、全体の20~30%を占める。

 ◆DIT(食事誘発性熱産生):
  食事を摂った際に、咀嚼、消化・吸収などにより発生するエネルギー代謝。
  三大栄養素では、タンパク質の消化・吸収が最もエネルギーを必要とし、その放熱率は約20%。
  糖質および脂質は各々約5%。
  代謝全体の10%程度を占める。

 ◆基礎代謝:
  心臓を動かしたり、内臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を保ったり、人間が生きているために最低限必要な機能を維持するためのエネルギー代謝。
  全体の70%程度を占める。
  基礎代謝のおおよその内訳は以下の通り。
   ・脳 :約20%
   ・心臓:約7%
   ・肝臓:約27%
   ・腎臓:約10%
   ・筋肉:25%~
   ・その他

生活活動代謝は普段の努力で数値を上げることができますが、現実的には時間やこなす量に限界があります。
DITも、基本的には1日3回です。
ですので代謝の70%を占め、普段の努力で数値を上げられる余地のある基礎代謝に注目が集まる、というわけです。

基礎代謝のうち意識的に鍛えて数値を上げることができるのは筋肉で、25%程度を占めます。
また、前述のATPを生成するミトコンドリアの80%は骨格筋に存在する、と言われています。
ミトコンドリアは、筋トレや有酸素運動を行うことにより増加し、ATPの代謝の量とスピードが上がり、ついては熱エネルギー産生を促進することにつながります。

そして筋肉は当然のことながら全身に存在していますので、その部分の筋肉を鍛えることがピンポイントの冷え性対策にもなる、というわけです。

肝臓や腎臓は、意識的に鍛えることはできませんが、併せて約37%を占めます。
肝臓は、三大栄養素を体内で使える状態にしたり、毒素を処理したりする機能を担っています。
腎臓は、尿素などの老廃物を体外に排出する機能を担っています。

肝臓と腎臓は、冷えると代謝が落ちてエネルギー代謝が落ちるだけでなく、体調不良の原因にもなる大切な臓器です。

働きを高いレベルでキープするためには、冷えないようにしっかりと温めておく(寝る時に腹巻をするなど)ことがとても重要です。

以上、体の中で熱エネルギーが産み出される仕組みについてご説明いたしました。

ただもう一点、人の体には熱エネルギーが生み出される仕組みが備わっています。
それは、ホメオスタシスのひとつである体温の恒常性により、冷えを感じると、首、脇の下、肩甲骨近辺、腎臓などに多く存在する褐色脂肪細胞内のミトコンドリアが、脂肪を使ってダイレクトに熱エネルギーを産生する、というものです。

これは運動を伴わずに体熱が産み出される仕組みです。
冬眠する動物や、自由に動き回れない乳児が体温を維持できるのは、この褐色脂肪細胞が多くあるためと言われています。

まとめますと、よりたくさんの体熱を発生させるためには代謝をよくする必要がある、ということです。
そして、代謝によって生み出された熱エネルギーは、血液に乗って全身に運ばれますので、血行をよくすることです。

これが冷え性対策において、まず念頭に置くべき基本的な知識です。

※濡れない足湯「お・も・て・な・し・あしゆ」は、厳選の天然鉱石の岩盤石による遠赤外線の温熱効果を活用した、お湯を使わない足浴機器です。
岩盤石には、遠赤外線の放射率が高く、健康維持に有益なごく限られた波長帯の育成光線を優先的に放出する「温光石」(弊社名)を使用しています。 その特徴を活かし、熱エネルギーを効率よく体に伝えて深部体温を上げ、体の芯まで温めてくれる、いわば足の岩盤浴機器です。

written by staff M.Uchida
2018.01.22更新
2015.09.11

【保有資格】
・健康経営アドバイザー
・米国ISNF認定 サプリメントアドバイザー
・NPO日本食育インストラクターPrimary
・AEAJ認定 アロマテラピーアドバイザー
・NHA認定 ハーバル・フード・マイスター